-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathzm10.txt
1349 lines (973 loc) · 54.6 KB
/
zm10.txt
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
MEASURE10
ZMUSICのファンクションコール
ここではZMUSIC.Xが常駐した後に
使用出来るファンクションコールについて
説明します。使用にはMPU68000の
機械語の知識が必要です。
一般的な使用をする限り読み飛ばして
構いません。
10.1. ファンクションコールのコール法
コール方法その1(OPMDRV.Xコンパチモード)
moveq.l #n,d1 *n=ファンクションナンバー
lea ~,a1 *パラメータが必要であれば設定
moveq.l #m,d2 *パラメータが必要であれば設定
IOCS _OPMDRV
コール方法その2(高速応答モード)
moveq.l #n,d1 *n=ファンクションナンバー
lea ~,a1 *パラメータが必要であれば設定
moveq.l #m,d2 *パラメータが必要であれば設定
trap #3
戻り値はd0.lとa0.lのみで、その他のレジスタは全部保存されます。
ファンクション内でエラーが発生すればd0にそのエラーコード(MEASURE12参照)が
代入されています。
d0.l=0は正常終了を表します。戻り値にd0を使用している場合は別です。
ファンクション$00~$0FまではOPMDRV.Xとコンパチでほぼ同等の機能を
果たします。「その1」はあくまで「OPMDRV.X」との互換性を
保つために設けたコール方法で「その2」の方法の方が応答が高速です。
ドライバの常駐チェックは具体的にはリスト1の様にします。原理はTRAP #3
のベクタが指し示すアドレス-8から"ZmuSiC"があるかどうかを調べているだけです。
さらに"ZmuSiC"の後ろにはバージョンコード2バイトが格納されています。
上位バイト バージョン整数部, バージョン少数第1桁
下位バイト 対応バージョンコード, バージョン少数第2桁
対応バージョンコード
UNIVERSAL VERSION 0
16bit VERSION 1
RS-MIDI VERSION 2
POLYPHON VERSION 3
例
POLYPHON VERSION 1.52 → "ZmuSiC",$15(.b),$32(.b)
リスト1
chk_drv:
* > eq=常駐確認
* > mi=常駐していない
move.l $8c.w,a0
subq.w #8,a0
cmpi.l #'ZmuS',(a0)+
bne chk_drv_err
cmpi.w #'iC',(a0)+
bne chk_drv_err
rts
chk_drv_err:
moveq.l #-1,d0
rts
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$00 m_init
機能: 音源、ドライバの初期化
引数: なし
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$01 m_alloc
機能: トラックバッファの確保
引数: d2の上位16ビット=トラックナンバー(1~80)
d2の下位16ビット=バッファサイズ($00A0~$ffff)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$02 m_assign
機能: 確保したトラックバッファをどの音源に割り当てるかを設定する
引数: d2の上位16ビット=チャンネル番号(1~25,ただし
PCM8独立チャンネルモード時は1~32となる)
d2の下位16ビット=トラック番号(1~80)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
備考: チャンネル番号とその対応デバイスはベースチャンネルモードによって
変動する。
m_ch("FM")、(B0)の時
チャンネル番号 1~8 内蔵FM音源チャンネル1~8
9 内蔵ADPCM音源
10~25 MIDIチャンネル1~16
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
m_ch("MIDI")、(B1)の時
チャンネル番号 1~16 MIDIチャンネル1~16
17~24 内蔵FM音源チャンネル1~8
25 内蔵ADPCM音源
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$03 m_vget
機能: FM音源音色データの取り出し
引数: d2.l=音色番号(1~200)
a1.l=データ格納領域のアドレス(55バイト分)
戻り値: 0(a1)~54(a1):音色データ
d0.l=エラーコード
備考 0(a1)~54(a1)とパラメータの対応
0:AF(フィードバック/アルゴリズム) (0~63)
1:OM(スロットマスク) (0~15)
2:WF(ウェーヴフォーム) (0~3)
3:SYC(シンクロ) (0,1)
4:SPD(スピード) (0~255)
5:PMD (0~127)
6:AMD (0~127)
7:PMS (0~7)
8:AMS (0~3)
9:PAN (0~3)
10:DUMMY
11(OP1),22(OP2),33(OP3),44(OP4):AR(アタックレート) (0~31)
12(OP1),23(OP2),34(OP3),45(OP4):1DR(1stディケイレート) (0~31)
13(OP1),24(OP2),35(OP3),46(OP4):2DR(2ndディケイレート) (0~31)
14(OP1),25(OP2),36(OP3),47(OP4):RR(リリースレート) (0~15)
15(OP1),26(OP2),37(OP3),48(OP4):1DL(1stディケイレベル) (0~15)
16(OP1),27(OP2),38(OP3),49(OP4):TL(トータルレベル) (0~127)
17(OP1),28(OP2),39(OP3),50(OP4):KS(キースケーリング) (0~3)
18(OP1),29(OP2),40(OP3),51(OP4):MUL(フェーズマルチプライ) (0~15)
19(OP1),30(OP2),41(OP3),52(OP4):DT1(ディチューン1) (0~7)
20(OP1),31(OP2),42(OP3),53(OP4):DT2(ディチューン2) (0~3)
21(OP1),32(OP2),43(OP3),54(OP4):AME(AMSイネーブル) (0,1)
パラメータの機能や詳しい解説は専門書や「BASICマニュアル」の
M_VSET()やM_VGET()の項を参照のこと。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$04 m_vset
機能: FM音源音色の設定
引数: d2.l=音色番号(1~200)
a1.l=データ格納領域のアドレス(55バイト分)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
備考: パラメータフォーマットについてはファンクション$03の備考を参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$05 m_tempo
機能: テンポの設定/取り出し
引数: 20≦d2.l≦300:音楽的テンポ値(1分間に4分音符を何個演奏するか)
d2.l=-1:d0.lに現在のテンポ値、a0.lに現在のタイマー値を返す
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$06 m_trk
機能: MMLデータのバッファへの書き込み
引数: d2.l=トラック番号(1~80)
a1.l=MML文字列データ格納アドレス
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$07 m_free
機能: トラックバッファの空き容量
引数: d2.l=トラック番号(1~80)
戻り値: d0.l=空き容量値
備考: ZMD演奏中の場合は戻り値の内容は保証されない。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$08 m_play
機能: 演奏開始
引数: トラック1~32がd2.lのビット0~31
トラック33~64がd3.lのビット0~31
トラック65~80がd4.wのビット0~15
に対応し、ビット=1で指定されたトラックの演奏を開始する。
ただし、d2.l=d3.l=d4.w=0の場合は全トラック演奏開始する。
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$09 m_stat
機能: 演奏状態の検査
引数: チャンネル1~32がd2.lのビット0~31に対応し、
ビット=1のチャンネルに対して検査を行う。
d2.l=0の時は全チャンネル検査を行なう
戻り値: 検査査定されたチャンネルのうちどれかひとつでも演奏中なら、d0.l=1を返す。
d2.l=0で全チャンネルを検査対象にした場合は、演奏中のチャンネルに
対応したビット=1をd0.lに返す。
備考: チャンネル番号とその対応デバイスはベースチャンネルモードによって
変動する。
m_ch("FM")、(B0)の時
チャンネル番号 1~8 内蔵FM音源チャンネル1~8
9 内蔵ADPCM音源
10~25 MIDIチャンネル1~16
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
m_ch("MIDI")、(B1)の時
チャンネル番号 1~16 MIDIチャンネル1~16
17~24 内蔵FM音源チャンネル1~8
25 内蔵ADPCM音源
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0A m_stop
機能: 演奏停止
引数: トラック1~32がd2.lのビット0~31
トラック33~64がd3.lのビット0~31
トラック65~80がd4.wのビット0~15
に対応し、ビット=1で指定されたトラックの演奏を停止する。
ただし、d2.l=d3.l=d4.w=0の場合は全トラック演奏停止する。
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0B m_cont
機能: 演奏再開
引数: トラック1~32がd2.lのビット0~31
トラック33~64がd3.lのビット0~31
トラック65~80がd4.wのビット0~15
に対応し、ビット=1で指定されたトラックの演奏を再開する。
ただし、d2.l=d3.l=d4.w=0の場合は全トラック演奏再開する。
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0C m_atoi
機能: トラックバッファの先頭アドレスを得る
引数: d2.l=トラック番号(1~80)
戻り値: d0.l=トラックバッファの先頭アドレス値
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0D init_all
機能: 音源ドライバの初期設定
引数: なし
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0E int_stop
機能: 演奏割り込みの中断
引数: なし
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$0F m_play2
機能: 前回に実行されたm_playをもう一度実行する
引数: なし
戻り値: なし
備考: 前回のm_play実行時のパラメータでもう一度m_playを呼び出す。
ファンクション$11で演奏を開始したあと、このファンクションを
実行しても無意味。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$10 adpcm_read
機能 ADPCMデータの登録と加工
引数 a1.l=ファイルネーム格納アドレス
または
(a1).l=ソースデータナンバー(0~511)
d2.l=設定ノートナンバー(0~511)
d3の上位16ビット=ピッチシフトパラメータ
( 0~11:ピッチダウン
12:ニュートラル
13~24:ピッチアップ)
d3の下位16ビット=ボリュームパラメータ
(1%~300%)
d3.l=0でデータにノンタッチ
d4の上位16ビット=ディレイカウント(0~65535)
d4の下位16ビット=ミキシング元ノートナンバー(0~511)
=-1でミキシングは行わない
d5の上位16ピット=オフセットカウント(0~65535)
d5の下位16ビット=カットサイズ(0~65535)
d5.l=0でデータの切り出しを行わない
d6.l≠0で逆転
d6.l=0で逆転なし
d7の上位16ピット=オフセットカウント(0~65535)
d7のビット8~15=モード(-1:フェード・イン,+1:フェード・アウト)
d7のビット0~7=フェード・イン/アウト・レベル(0~127)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$11 play_cnv_data
機能: ZMDの演奏
引数: d2.l=データ総サイズ
d2.l=0の場合はドライバ内にデータを転送せず即演奏(高速応答)
a1.l=演奏データ格納アドレス(備考参照)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
備考: ZMDの構造
Offset +0 :$10(.b) ←偶数アドレス}
+1~+6:'ZmuSiC' }メモリ上に無くても構わない
+7 :Version Number(.b) ←a1.lで指し示すべきアドレス(奇数アドレス)
なお、内部フォーマットについての詳しい解説はMEASURE12参照
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$12 se_play
機能: 効果音演奏
引数: d2.l=何トラックから割り込ませるか(1~32)
a1.l=演奏データ格納アドレス(備考参照)
戻り値: なし
備考: 効果音の構造
Offset +0 :$10(.b) ←偶数アドレス}
+1~+6:'ZmuSiC' }メモリ上に無くても構わない
+7 :Version Number(.b) }
+8~ :共通コマンド }
+? :Number of tracks(.w) ←a1.lで指し示すべきアドレス(偶数アドレス)
なお、内部フォーマットについての詳しい解説はMEASURE12参照
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$13 se_adpcm1
機能: ADPCMの効果音演奏
引数: a1.l=ADPCMデータ格納アドレス
d2.l=ADPCMデータサイズ
d3(bit00~07)=PAN(0~3)
d3(bit08~15)=FRQ(0~4)
d3(bit16~23)=優先レベル(低0~255高)
戻り値: なし
備考: 優先レベルの例
現在鳴っている音の 新しく鳴らそうとしている音の 結果
優先レベル 優先レベル
0 0 新しいのが鳴る
0 1 新しいのが鳴る
1 0 新しいのが拒否される
通常は0(従来通り)で構わない。ゲーム等の面と面のつなぎのメッセージやイベントの
メッセージなどの爆発音等の効果音等に邪魔されたくない時に使用するとよい。
優先レベルはPCM8独立チャンネルモード時は意味をなさない。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$14 se_adpcm2
機能: ZMUSIC内に登録済みのADPCM音の効果音演奏
引数: d2.l=ノート番号(0~511)
d3(bit00~07)=PAN(0-3)
d3(bit08~15)=FRQ(0-4)
d3(bit16~23)=優先レベル(低0~255高)
戻り値: なし
備考: 優先レベルについてはファンクション$13と同様。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$15 set_ch_mode
機能: ベースチャンネルモード指定
引数: d2.l≠0 MIDIチャンネル基準モード
d2.l=0 FMチャンネル基準モード
戻り値: なし
備考: このファンクションの設定内容によってチャンネル番号と対応デバイスが
変化する。
d2.l=0の時(m_ch("FM")、(B0)の時)
チャンネル番号 1~8 内蔵FM音源チャンネル1~8
9 内蔵ADPCM音源
10~25 MIDIチャンネル1~16
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
d2.l≠0の時(m_ch("MIDI")、(B1)の時)
チャンネル番号 1~16 MIDIチャンネル1~16
17~24 内蔵FM音源チャンネル1~8
25 内蔵ADPCM音源
26~32 ADPCMチャンネル2~8(PCM8独立チャンネルモード時)
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$16 midi_rec
機能: MIDIデータの記録
引数: なし
戻り値: なし
備考: ファンクション実行後、MIDIインターフェースのMIDI-IN端子より
受信したデータをトラックバッファへ格納していく。バッファオーバーフローを
起こすとビープ音が鳴る。この場合データ内容は意味をなさない。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$17 midi_rec_end
機能: MIDIデータ記録モード終了
引数: d2.l=0 文字列データへ変換
d2.l≠0 データを加工しない
戻り値: d0.l=データサイズ
a0.l=data address
エラーの場合はd0.l=エラーコード/a0.l=0となる
備考: ファンクション$16を終了する。文字列データ(d2.l=0)へ変換する際、
ワークエリアを使用する。文字列データ作成時にワークが不足していると
ビーブ音が鳴る。この場合データ内容は意味をなさない。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$18 midi_trns
機能: MIDIデータの転送
引数: d2.l=0 アスキー文字列データ転送モード
d2.l≠0 バイナリデータ転送モード(データサイズ)
a1.l=データ先頭アドレス
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$19 calc_total
機能: 各トラックの演奏データのステップタイムの合計値を求め
演奏トラックワークのp_totalに格納する
引数: d2≠0:計算してp_totalに格納する。
d2=0:計算してp_totalに格納して結果を画面に表示する。
戻り値: d0.L=-1:演奏データにエラーが残存しているため、計算を行えなかった
d0.L=-2:どのトラックにも演奏データは存在しなかった
d0.L=0:正常終了
備考: トラックバッファに格納されている演奏データについて計算処理を行う。
演奏中の場合は、演奏を停止して計算処理をする。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1a fade_out
機能: 演奏中の全トラックに対してフェード・イン/アウトを行う
引数: d2.l=-85~-1:フェード・イン
d2.l=0:フェード・アウト・モード解除
d2.l=1~85:フェード・アウト
戻り値: d0.l=0:設定完了
d0.l=-1:設定失敗(すでにフェード・イン/アウト実行中)
備考: d2.l=0以外ではd2.lの絶対値は音量の増減スピードに相当し、絶対値が
大きいほど増減スピードは速くなる。
d2.l=0では単に各トラックの音量が下がるのを停止するのみ。通常音量には
戻すことはしない。
演奏中のトラックのうち1トラックでもフェード・イン/アウトを実行中なら
本ファンクションは拒絶される(戻り値:d0.l=-1になる)。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1b m_vset2
機能: FM音源音色の設定(AL/FB分離フォーマット形式)
引数: d2.l=音色番号(1~200)
a1.l=パラメータデータ格納アドレス(55バイト分)
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
備考 0(a1)~54(a1)とパラメータの対応
00(OP1),11(OP2),22(OP3),33(OP4):AR(アタックレート) (0~31)
01(OP1),12(OP2),23(OP3),34(OP4):1DR(1stディケイレート) (0~31)
02(OP1),13(OP2),24(OP3),35(OP4):2DR(2ndディケイレート) (0~31)
03(OP1),14(OP2),25(OP3),36(OP4):RR(リリースレート) (0~15)
04(OP1),15(OP2),26(OP3),37(OP4):1DL(1stディケイレベル) (0~15)
05(OP1),16(OP2),27(OP3),38(OP4):TL(トータルレベル) (0~127)
06(OP1),17(OP2),28(OP3),39(OP4):KS(キースケーリング) (0~3)
07(OP1),18(OP2),29(OP3),40(OP4):MUL(フェーズマルチプライ) (0~15)
08(OP1),19(OP2),30(OP3),41(OP4):DT1(ディチューン1) (0~7)
09(OP1),20(OP2),31(OP3),42(OP4):DT2(ディチューン2) (0~3)
10(OP1),21(OP2),32(OP3),43(OP4):AME(AMSイネーブル) (0,1)
44:AL(アルゴリズム) (0~7)
45:FB(フィードバック) (0~7)
46:OM(スロットマスク) (0~15)
47:PAN (0~3)
48:WF(ウェーヴフォーム) (0~3)
49:SYC(シンクロ) (0,1)
50:SPD(スピード) (0~255)
51:PMD (0~127)
52:AMD (0~127)
53:PMS (0~7)
54:AMS (0~3)
パラメータの機能や詳しい解説は専門書や「X-BASICマニュアル」の
M_VSET()やM_VGET()の項を参照のこと。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1c send_rd_exc
機能: ローランド・エクスクルーシブ・データの転送
引数: d2.l=データサイズ
d3(bit16~31)=デバイスID
d3(bit0~15)=モデルID
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1d send_exc
機能: エクスクルーシブ・データの転送
引数: d2.l=データサイズ
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1e sc55_p_rsv
機能: ローランドSC55のパーシャル(ボイス)リザーブ
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=16でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=パラメータデータ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_v_reserve()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$1f sc55_reverb
機能: ローランドSC55のリバーブパラメータセット
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦7でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=パラメータデータ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_reverb()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$20 sc55_chorus
機能: ローランドSC55のコーラスパラメータセット
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦8でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=パラメータデータ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_chorus()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$21 sc55_part_parameter
機能: ローランドSC55のパートパラメータ
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦119でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=PART NUMBER(1~16)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=パラメータデータ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_part_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$22 sc55_drum_parameter
機能: ローランドSC55のドラムパラメータ
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦8でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit24~31)=Map Number(0~1)
d3(bit16~23)=Note Number(0~127)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_drum_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$23 sc55_print
機能: ローランドSC55の画面に文字列を表示する
引数: d2.l=文字列サイズ(1≦d2.l≦32でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=文字列格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$24 sc55_display
機能: ローランドSC55の画面にグラフィックを表示する
引数: d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス(パラメータの個数は16個に固定)
(必ず偶数。さもなくばアドレスエラーが発生する)
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 sc55_display()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$25 mt32_p_rsv
機能: ローランドMT32のパーシャルリザーブを行う
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=9でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_p_reserve()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$26 mt32_reverb
機能: ローランドMT32のリバーブパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦3でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_reverb()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$27 mt32_setup
機能: ローランドMT32のパートパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦9でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_part_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$28 mt32_drum
機能: ローランドMT32のドラムパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦4でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=NOTE NUMBER(0~127)
(ただし受信可能範囲(24~87)以外は無視される)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_drum_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$29 mt32_common
機能: ローランドMT32の音色のコモンパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦15でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=Program NUMBER(1~64)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: a1.lから格納されているパラメータデータは以下の書式に従う。
Program Name(最大10文字),$00(.b),Param1(.b),Param2(.b),…,Param4(.b)
パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_common()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2a mt32_partial
機能: ローランドMT32の音色のパーシャルパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦58でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit24~31)=PROG NUMBER(1~64)
d3(bit16~23)=PARTIAL NUMBER(1~4)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_partial()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2b mt32_patch
機能: ローランドMT32のパッチパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦7でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=PATCH NUMBER(1~128)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 mt32_patch()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2c mt32_print
機能: ローランドMT32の画面に文字列を表示する
引数: d2.l=文字列サイズ(1≦d2.l≦20でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=文字列格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2d u220_setup
機能: ローランドU220のセットアップパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=7でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2e u220_common
機能: ローランドU220テンポラリパッチのコモンパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=18でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$2f u220_d_setup
機能: ローランドU220テンポラリパッチのドラムパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=7でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_drum_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$30 u220_p_setup
機能: ローランドU220テンポラリパッチのパートパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(d2.l=13でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=PART NUMBER(1~6)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_part_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$31 u220_print
機能: ローランドU220テンポラリパッチエリアにメッセージ表示
引数: d2.l=文字列サイズ(1≦d2.l≦12でないと楽器の状態は保証されず)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=文字列格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$32 u220_timbre
機能: ローランドU220ティンバーパラメータの設定
引数: d2.l=データサイズ(27≦d2.l≦39でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=PROGRAM NUMBER(1~128)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: a1.lから格納されているデータは以下の書式に従う。
Timbre Name(12文字以内),$00(.b),Param1(.b),Param2(.b),…,param26(.b)
パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_timbre()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$33 u220_drum
機能: ローランドU220テンポラリエリアのリズムキットの書き換え
引数: d2.l=データサイズ(1≦d2.l≦20でないと楽器の状態は保証されず)
d3(bit16~31)=NOTE NUMBER(35~99)
d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 u220_drum_inst()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$34 m1_midi_ch
機能: KORG M1のシーケンサSONG0の受信MIDIチャンネルの設定
引数: a1.l=データ格納アドレス
戻り値: なし
備考: 0(a1)=パート1の受信MIDIチャンネル(1~16)
1(a1)=パート2の受信MIDIチャンネル(1~16)
:
7(a1)=パート8の受信MIDIチャンネル(1~16)
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$35 send_to_m1
機能: ファンクション$34,$36,$37で設定したパラメータを
KORG M1のシーケンサSONG0へ設定
引数: d3.b=デバイスID(d3.b=-1で前回のを使用する)
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$36 m1_p_setup
機能: KORG M1のシーケンサSONG0のトラックパラメータの設定
引数: a1.l=データ格納アドレス(パラメータデータは必ず40個なければならない)
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 m1_part_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$37 m1_e_setup
機能: KORG M1のシーケンサSONG0のエフェクトパラメータの設定
引数: a1.l=データ格納アドレス(パラメータは必ず25個なければならない)
戻り値: なし
備考: パラメータフォーマットはMEASURE3 m1_effect_setup()参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$38 m1_print
機能: KORG M1のシーケンサSONG0のソングネームの設定
引数: d2.l=文字列サイズ(1≦d2.l≦10でないと楽器の状態は保証されず
a1.l=文字列格納アドレス
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$39 block_adpcm_data
機能: ZPDの登録
引数: a1.l=ZPD・ファイルのファイルネーム格納アドレス
戻り値: なし
d0.l=エラーコード
備考: ファイルネームは
文字列,$00(.B)
の書式に従う。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3a get_trk_tbl
機能: 演奏トラックテーブル/絶対チャンネルテーブルのアドレス
引数: なし
戻り値: d0.l=絶対チャンネルテーブルのアドレス
a0.l=演奏トラックテーブルのアドレス
備考:
m_ch("FM"),(B0)のときはd0.lの指し示すアドレスから
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24
m_ch("MIDI"),(B1)のときはd0.lの指し示すアドレスから
9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,0,1,2,3,4,5,6,7,8
a0.lの指し示すアドレスからは演奏すべきトラックナンバーが最大32個
格納されている。終端コードは$ff(.B)。
例えばトラック1~9を演奏する(している)時は
0,1,2,3,4,5,6,7,8,$ff (値はトラック番号-1)
のようになっている。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3b set_loop_time
機能: 全トラックがd2.b回以上ループしたらa1.lへBSRする
引数: d2.b=0 loop time(s) (0~255)
a1.l=飛び先アドレス(=0で解除)
戻り値: なし
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3c get_play_work
機能: 演奏トラックワークのアドレスを返す
引数: d2.b=trk number(1~80)
戻り値: a0.l=演奏ワーク・アドレス
d0.l=コンパイル・ワーク・アドレス
備考: 具体的なワーク内容についてはMEASURE13を参照。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3d get_timer_mode
機能: どのタイマで割り込みを実現しているかを返す
引数: なし
戻り値: d0.l=0 timer A
d0.l=1 timer B
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3e set_fm_master_vol
機能: FM音源のマスターボリュームを設定する
引数: d2.l=マスターボリューム値(0~255)
戻り値: なし
備考: 演奏中は無効。ZMD作成前にのみ有効。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$3f set_timer_value
機能: タイマーの値を設定する
引数: d2.l=タイマー値
戻り値: なし
備考: 設定した値は、現在テンポ源となっている割り込みタイマーに対して
直接書き込まれる。
--------------------------------------------------------------------------------
ファンクション$40 release_support
機能: ZMUSIC.X用(またはZMSC.X用)のサブプログラムの名前を登録する
(あるいは登録したものを取り消す)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
引数: 登録時
a1.l=filename address (解除プログラムの名前を登録)
戻り値: d0.l=0≦result code 正常登録されました。(ok)
d0.l=-1 既に4つ登録されており、これ以上の登録は出来ません。(error)
備考: 名前を登録しておくとZMUSIC.X解除時に
一緒に解除する。filename(100文字以内)は
'a:\bin\zp -r',0
のようなフォーマットとする。
最大4つまで登録可能。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
引数: キャンセル時
a1.l=0
d2.l=登録終了時に返ってきたresult code
戻り値: d0.l=0 キャンセル完了(ok)
d0.l=-1 エラー