-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathzm11.txt
777 lines (734 loc) · 53.4 KB
/
zm11.txt
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
MEASURE11
エラー
ここではエラー発生時のエラーメッセージ、
エラーの原因と対処方法について解説します。
11.1. MUSICZ.FNCのエラー
----------------------------------------
エラー番号:1
メッセージ:パラメータの省略は出来ません
原因と処置:省略できないパラメータが省略されている。
----------------------------------------
エラー番号:2
メッセージ:トラック番号が規定外です
原因と処置:トラック番号の有効範囲は1~80。
----------------------------------------
エラー番号:3
メッセージ:ZMUSIC.Xが未登録です
原因と処置:ZMUSIC.Xを組み込んでいなければ演奏は出来ない。
----------------------------------------
エラー番号:4
メッセージ:トラックバッファのサイズの指定が規定外です
[原因と処置:トラックバッファサイズの有効範囲は100~65535。
----------------------------------------
エラー番号:5
メッセージ:トラックバッファの確保ができません
原因と処置:トラックバッファが不足していると考えられるのでZMUSIC.Xを
一度、解除してトラックバッファを大き目に設定して再常駐してみる。
----------------------------------------
エラー番号:6
メッセージ:チャンネル番号が規定外です
原因と処置:チャンネル番号の有効範囲は1~25。
ただしPCM8独立チャンネルモード時は1~32。
----------------------------------------
エラー番号:7
メッセージ:配列の型が規定外です
原因と処置:配列変数の型を命令の仕様通りにする。
----------------------------------------
エラー番号:8
メッセージ:ZMUSIC.Xは現在動作を停止中です
原因と処置:外部のアプリケーションによりZMUSIC.Xが動作を停止している。
そのアプリケーションでZMUSIC.Xを再始動させる。
----------------------------------------
エラー番号:9
メッセージ:Iコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:バンク番号は上位バイト下位バイト分けて書かなければならない。
有効範囲は両方とも0~127である。
----------------------------------------
エラー番号:10
メッセージ:この命令はコンパイル出来ません
原因と処置:その命令はステートメントではなくコマンドである。
----------------------------------------
エラー番号:11
メッセージ:@Xコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:値は最低1個は書かなければならない。
----------------------------------------
エラー番号:12
メッセージ:@Iコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:各パラメータの有効範囲は0~127。値の省略はできない。
----------------------------------------
エラー番号:13
メッセージ:相対ボリュームの指定に誤りがあります
原因と処置:相対ボリュームのパラメータの有効範囲は1~127。
----------------------------------------
エラー番号:14
メッセージ:@Cコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:FM音源部とMIDI音源部ではその機能が違う点に注意。
----------------------------------------
エラー番号:15
メッセージ:@Aコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:振幅値の有効範囲は0~127。また、パラメータが多すぎたりして
いないか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:16
メッセージ:内蔵音源には無関係のコマンドです
原因と処置:MIDI専用の命令をFM音源やADPCMに対して使用している。
----------------------------------------
エラー番号:17
メッセージ:@Hコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:モジュレーションディレイの有効範囲は0~65534。
----------------------------------------
エラー番号:18
メッセージ:@Sコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:モジュレーションスピードの有効範囲は1~16383。
----------------------------------------
エラー番号:19
メッセージ:未定義のMMLです
原因と処置:ZMUSIC.Xには存在しないコマンドを実行しようとした。
----------------------------------------
エラー番号:20
メッセージ:未定義の[~]コマンドです
原因と処置:ZMUSIC.Xには存在しないコマンドを実行しようとした。
----------------------------------------
エラー番号:21
メッセージ:]がありません
原因と処置:[~]系のコマンドで終端の]がない。
----------------------------------------
エラー番号:22
メッセージ:繰り返し回数が規定外です
原因と処置:繰り返し回数の有効範囲は1~255。
----------------------------------------
エラー番号:23
メッセージ:繰り返し構造が異常です
原因と処置:多重ループを組んだ場合はネスト構造になっていなければならない。
詳しくはMEASURE5 |:~:|コマンドの項を参照。
----------------------------------------
エラー番号:24
メッセージ:繰り返し番号が規定外です
原因と処置:繰り返し番号の有効範囲は1~255。
----------------------------------------
エラー番号:25
メッセージ:オクターブ値がありません
原因と処置:オクターブの値を書く。
----------------------------------------
エラー番号:26
メッセージ:オクターブ値が規定外です
原因と処置:オクターブ値の有効範囲は-1~9。
----------------------------------------
エラー番号:27
メッセージ:音長が規定外です
原因と処置:音楽的音長の有効範囲は1~64。絶対音長の有効範囲は1~65534。
----------------------------------------
エラー番号:28
メッセージ:トラックバッファが不足しています
原因と処置:'m_alloc()'命令または(M)命令で、そのトラックのトラックバッファを
大き目に確保し直す。
----------------------------------------
エラー番号:29
メッセージ:@Bコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:ベンド値の有効範囲は-8192~8191。ディレイ値の有効範囲は0~32767。
----------------------------------------
エラー番号:30
メッセージ:ADPCMには無関係のコマンドです
原因と処置:FM音源やMIDI音源用のコマンドをADPCMに対して使用出来ない。
----------------------------------------
エラー番号:31
メッセージ:タイの指定方法に誤りがあります
原因と処置:'&'コマンドや'^'コマンドの使用方法に誤りがあるか、
'^'コマンドにおいて合計音長が65534を超えている可能性がある。
----------------------------------------
エラー番号:32
メッセージ:Tコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:テンポの値の有効範囲は
タイマーAモード:77~300
タイマーBモード:20~300
----------------------------------------
エラー番号:33
メッセージ:@Tコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:タイマー値の有効範囲は
タイマーAモード:0~1023
タイマーBモード:0~255
----------------------------------------
エラー番号:34
メッセージ:音長値がありません
原因と処置:音長を記述する。
----------------------------------------
エラー番号:35
メッセージ:音量値がありません
原因と処置:音量値を記述する。
----------------------------------------
エラー番号:36
メッセージ:音量値が規定外です
原因と処置:音量値の有効範囲は0~16。
----------------------------------------
エラー番号:37
メッセージ:@Kコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:ベンド値の有効範囲は-768~768。ディレイ値の有効範囲は0~32767。
----------------------------------------
エラー番号:38
メッセージ:キーコードの値が規定外です
原因と処置:キーコードの有効範囲はオクターブ-1のCからオクターブ9のGまで。
----------------------------------------
エラー番号:39
メッセージ:音色番号が規定外です
原因と処置:音色番号の有効範囲はFM音源では1~200、MIDIでは1~128、
ADPCMのバンクは1~4。
----------------------------------------
エラー番号:40
メッセージ:}がありません
原因と処置:連符コマンドの終端記号を書く。
----------------------------------------
エラー番号:41
メッセージ:{~}内に音符が多すぎます
原因と処置:音符の数が多すぎるためそれぞれの音符の音長が、計算結果で
アンダーフローを起こしていると考えられる。音符の数を減らすか
絶対音長指定を用いる。
----------------------------------------
エラー番号:42
メッセージ:{~}内に音符がありません
原因と処置:音符を書く。
----------------------------------------
エラー番号:43
メッセージ:Q,@Qコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:Qコマンドのパラメータの有効範囲は1~8。
@Qコマンドの有効範囲は1~32768。
----------------------------------------
エラー番号:44
メッセージ:{~}の中に規定外のものが存在します
原因と処置:連符内には音長を操作するコマンド(L,@L,Q,@Q,^)を使用出来ない。
音長を操作するコマンドがないか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:45
メッセージ:Yコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:レジスタ番号、コントロール番号、データが不適当でないか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:46
メッセージ:Jコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータのトラック番号の有効範囲は1~80である。
----------------------------------------
エラー番号:47
メッセージ:P/@Pコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:Pコマンドの有効範囲は0~3、@Pコマンドの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
エラー番号:48
メッセージ:Kコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:Kコマンドの有効範囲は-768~+768。
----------------------------------------
エラー番号:49
メッセージ:和音コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:和音コマンドの'~'中に不適当なコマンドが記述されていないか
確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:50
メッセージ:和音の数が多すぎるか、あるいは後ろの’がありません
原因と処置:和音コマンドでは8和音以上の和音を発音できない。
単に終端記号を付け忘れている場合はそれを記述する。
----------------------------------------
エラー番号:51
メッセージ:@Vコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:@Vコマンドの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
エラー番号:52
メッセージ:ポルタメントコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:ポルタメントコマンド(~)中に不適当なコマンドが記述されていないか
確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:53
メッセージ:ベロシティの値が規定外です
原因と処置:ベロシティの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
エラー番号:54
メッセージ:N/@Nコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:チャンネル番号の有効範囲は1~25。
ただしPCM8独立チャンネルモード時は1~32。
----------------------------------------
エラー番号:55
メッセージ:@Mコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:振幅値の有効範囲は-32768~32767。また、パラメータが多すぎたりして
いないか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:56
メッセージ:Hコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:2つのパラメータ両方の省略はできない。
----------------------------------------
エラー番号:57
メッセージ:@Zコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:アフタータッチの値は0~127でなければならない。
----------------------------------------
エラー番号:58
メッセージ:パラメータの指定方法が規定外です
原因と処置:パラメータの個数や設定有効範囲を確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:59
メッセージ:ディレイの値が長すぎます
原因と処置:ポルタメントのディレイの有効範囲は0~32767。
和音のディレイの有効範囲は0~255。
----------------------------------------
エラー番号:60
メッセージ:ADPCM用のバッファが不足しています
原因と処置:ZMUSIC.Xを一度、常駐解除してADPCMバッファを大きめに
設定して再常駐してみる。
----------------------------------------
エラー番号:61
メッセージ:ADPCMの使用は出来ません
原因と処置:ADPCMバッファを確保しないで常駐させたためADPCMの使用が
出来なくなっている。ZMUSIC.Xを一度、常駐解除してから
ADPCMバッファを確保して再常駐してみる。
----------------------------------------
エラー番号:62
メッセージ:ディスクの読み込みに失敗しました
原因と処置:ファイルが見当たらないか、ファイルが壊れているか、
ファイルサイズが異常。読み込み先デバイスの状態を
もう一度、確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:63
メッセージ:Wコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータのトラック番号の有効範囲は1~80である。
----------------------------------------
エラー番号:64
メッセージ:ワークエリアが不足しています
原因と処置:ZMUSIC.Xを一度、常駐解除してワークを大き目に設定して
再常駐してみる。
----------------------------------------
エラー番号:65
メッセージ:正体不明のエラーが発生しました
原因と処置:他のプログラム等によってZMUSIC.Xが破壊されている可能性が
あるので必要ファイルをセーブして、すみやかにリセットすべきである。
----------------------------------------
エラー番号:66
メッセージ:バージョンナンバーが違うか、あるいはZMUSIC用のデータではありません
原因と処置:X68kシステムディスク付属のDUMP.Xなどで
演奏データを確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:67
メッセージ:ADPCM音色定義コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:文法が違うかパラメータの与え方がおかしいと考えられる。
MEASURE6を参照。
----------------------------------------
エラー番号:68
メッセージ:MIDIインターフェースボードが未装着です
原因と処置:MIDIボードが装着されていない時はMIDI楽器を操作出来ない。
----------------------------------------
エラー番号:69
メッセージ:MIDI楽器に対するパラメータが規定外です
原因と処置:楽器個別コマンドの仕様を確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:70
メッセージ:パラメータ値が規定外です
原因と処置:その命令のパラメータの有効範囲をもう一度確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:71
メッセージ:ファイルの書き出しに失敗しました
原因と処置:ファイル名が異常か、ディスクが書き込み禁止であったり、
フリーエリアが不足している可能性がある。書き込み先のデバイスを
もう一度確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:72
メッセージ:Xコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:値は最低1個は書かなければならない。
----------------------------------------
エラー番号:73
メッセージ:データは受信されていません
原因と処置:MIDIケーブルが断線しているか、送信側のMIDI楽器の操作を
誤っている可能性がある。楽器のマニュアルとMIDIケーブルが正しく
接続されているか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:74
メッセージ:波形番号が規定外です
原因と処置:波形番号の有効範囲は0~31。ただし、波形番号0~3はプリセット波形、
波形番号8~31はユーザー波形(波形メモリ)。
----------------------------------------
エラー番号:75
メッセージ:Mコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:ピッチ・モジュレーションのモードは0~2、ARCCモードは0~1。
Mコマンドの値を両方省略していないか確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:76
メッセージ:波形メモリ登録コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:ループパターンが0~2になっているか、ループポイントの値が正しいかを
確認してみる。
----------------------------------------
エラー番号:77
メッセージ:;コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータは最低1個は必要。パラメータの有効範囲は0~255。
----------------------------------------
エラー番号:78
メッセージ:¥コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:スピードパラメータの絶対値は85以下。
----------------------------------------
エラー番号:79
メッセージ:?コマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータの有効範囲は0~255。
----------------------------------------
エラー番号:80
メッセージ:@Fコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:周波数パラメータの有効範囲は0~6。
----------------------------------------
エラー番号:81
メッセージ:@Gコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
エラー番号:82
メッセージ:@Yコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータの個数は3つ、または4つ。各パラメータの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
エラー番号:83
メッセージ:@Eコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:パラメータは最低1個は必要。パラメータの有効範囲は0~127。
----------------------------------------
11.2. ZMSファイルコンパイル時のエラー
ZMSファイルを
A>zmusic -c ファイルネーム
とするとZMSをコンパイルしたZMDを得ることができるが、この時ZMSに
誤りがあれば当然エラーを発生する。この時のエラーメッセージは英文になるが
エラーメッセージの末尾についた番号はMUSICZ.FNCのエラーと
対応したものになっている。たとえば
MUSIC.OPM 22 ILLEGAL CHANNEL NUMBER AT @N (No.54)
と出た場合、MUSICZ.FNCのエラーのエラー番号54と同内容のエラー
----------------------------------------
エラー番号:54
メッセージ:チャンネルアサインコマンドの使用法に誤りがあります
原因と処置:チャンネル番号の有効範囲は1~25。
ただしPCM8独立チャンネルモード時は1~32。
----------------------------------------
が発生している事をあらわす。
つまりZMSコンパイル時に発生するエラーの多くは全くMUSICZ.FNCの
エラーと1対1に対応するものなので説明は省略する。
ここではZMSのコンパイル時に発生するエラーでMUSICZ.FNCのエラーと
対応しないもののみを示す。
----------------------------------------
メッセージ:SYNTAX ERROR.
原因と処置:あるZMSコマンドのパラメータを最後まで書かないで、次の
ZMSコマンドを実行しようとしていたり、ファイルが終わっていたり
して正常にZMSコマンドを実行できない。
----------------------------------------
メッセージ:(A) COMMAND ERROR.
原因と処置:チャンネルアサインのZMSコマンドの使用法に誤りがある。
チャンネル番号の有効範囲は1~25。
ただしPCM8独立チャンネルモード時は1~32。
また、トラック番号の有効範囲は1~80。
----------------------------------------
メッセージ:(M) COMMAND ERROR.
原因と処置:トラックバッファ確保のZMSコマンドの使用法に誤りがある。
トラック番号の有効範囲は1~80で、バッファサイズの有効範囲は0~65535。
----------------------------------------
メッセージ:(T) COMMAND ERROR.
原因と処置:MML書き込みコマンドのZMS命令の使用法に誤りがある。
----------------------------------------
メッセージ:FM VOICE SET COMMAND ERROR.
原因と処置:FM音源の音色設定のZMSコマンドの使用法に誤りがある。
音色のパラメータの書式や有効範囲はMEASURE4を参照。
----------------------------------------
メッセージ:ADPCM CONFIGURATION COMMAND ERROR.
原因と処置:ADPCMの登録ZMSコマンドの使用法に誤りがある。
書式やパラメータの意味や有効範囲はMEASURE6を参照。
----------------------------------------
メッセージ:ILLEGAL PARAMETER FORMAT IN COMMON COMMAND.
原因と処置:ZMSの共通コマンドにおいて不当にパラメータ等を省略している。
----------------------------------------
メッセージ:WORK AREA IS TOO SMALL.
原因と処置:ワークエリアが不足している。一度、ZMUSIC.Xを常駐解除して
ワークエリアを大きめに設定して再常駐させる。
----------------------------------------
メッセージ:(O) COMMAND ERROR.
原因と処置:テンポ設定ZMSコマンドの使用法に誤りがある。設定できるテンポは
タイマAモードの時は77~300、タイマBモードの時は20~300。
----------------------------------------
メッセージ:UNDEFINED COMMAND ERROR.
原因と処置:未定義のZMS共通コマンドを使用しようとした。
----------------------------------------
メッセージ:PARAMETER OUT OF RANGE.
原因と処置:有効範囲を越えた値をZMSの共通コマンドのパラメータとして
与えている。
----------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ エラーファイルの活用 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ コンパイル時のエラーメッセージをうまく活用すると開発効率が上がります。 ┃
┃ ┃
┃ 例えば、以下のようにして'MUSIC.ZMS'というZMSをコンパイルした場合、 ┃
┃ ┃
┃A>zmusic -c MUSIC > ER ┃
┃ ┃
┃エラーが発生すると'ER'というファイルネームのファイルが出来ます(これを ┃
┃ ┃
┃エラーファイルと呼びます)。さて、ここで ┃
┃ ┃
┃A>ed ER ┃
┃ ┃
┃としてエディタでエラーファイルを読み込んで下さい。エラーファイルの読み込みを┃
┃ ┃
┃確認したら[ESC]を押してから[V]を押して下さい。するとMUSIC.ZMSファイルを ┃
┃ ┃
┃読み込み、'MUSIC.ZMS'のエラーの発生した行へとカーソルがジャンプします(これは┃
┃ ┃
┃エディタED.Xのタグジャンプという機能です)。後はエディタで誤った箇所を ┃
┃ ┃
┃訂正するだけです。エラーが複数あった場合は[SHIFT]+[F6]で、もう一度 ┃
┃ ┃
┃エラーファイルの画面にして次のエラーメッセージの行にカーソルを動かして ┃
┃ ┃
┃再び[ESC]+[V]を実行してみましょう。すると'MUSIC.ZMS'ファイルのそのエラーの ┃
┃ ┃
┃ある行へジャンプしているはずです。こうしてエラーを修正していきます。エラーが┃
┃ ┃
┃全くない場合はエラーファイルは「空」になります。 ┃
┃ ┃
┃ ちなみにエラーファイルは ┃
┃ ┃
┃MUSIC.ZMS 18 SYNTAX ERROR ┃
┃MUSIC.ZMS 35 M_TRK ERROR ┃
┃ : ┃
┃ : ┃
┃ ┃
┃のようにファイル名、行番号、エラー内容の順番になっています(タグファイル ┃
┃ ┃
┃フォーマット)。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11.3. ZPCNV.Rのエラー
---------------------------------------
メッセージ:File open error. Does the FILENAME1 surely exist in your device?
原因と処置:ADPCMコンフィギュレーションファイルが読み込めない。
記憶デバイスにファイルがあるか確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:File read error. Check FILENAME1.
原因と処置:ADPCMコンフィギュレーションファイルの読み込みに失敗した。
ファイルが破壊されていないか確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:???? is unable to read.
原因と処置:ADPCMデータの読み込みに失敗した。そのファイルが本当に
存在しているかどうか確認してみる。また、環境変数'zmusic'のパスが
正しく設定されているか確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal File length.
原因と処置:読み込もうとしたADPCMデータのファイルサイズが異常。
大きすぎるか、ファイルサイズが0の可能性がある。
---------------------------------------
メッセージ:File open error. Check FILENAME2.
原因と処置:書き込み用ファイルがオープン出来ない。異常なファイルネームを
指定しているか、記憶デバイスが書き込み禁止になってる可能性がある。
---------------------------------------
メッセージ:File write error. Check FILENAME2.
原因と処置:ZPDの書き込みに失敗した。記憶デバイスの容量が十分かどうか
確認してみる。また、ファイルネームが異常でないか、書き込み禁止の
ファイルに対して上書きしようとしていないかなどを確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Out of memory.
原因と処置:作業メモリが不足している。メモリを増設するか、
必要のないプログラムの常駐を解除しフリーエリアを確保する。
---------------------------------------
メッセージ:Syntax error.
原因と処置:ADPCMコンフィギュレーションの文法に誤りがある。
文法や用法の詳しい解説はMEASURE6を参照。
---------------------------------------
メッセージ:Refered to empty note number.
原因と処置:参照しようとしたノート番号にはADPCMが登録されていない。
ADPCMコンフィギュレーションファイルの内容を
もう一度確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal parameter format.
原因と処置:数値を不当に省略している。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal note number.
原因と処置:ノート番号の有効範囲は0~511。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal pitch shift parameter.
原因と処置:音程変更の有効範囲は-12(1オクターブ下)~+12(1オクターブ上)まで。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal volume value.
原因と処置:音量変更の有効範囲は1%~300%まで。ただし原音量を100とする。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal delay value.
原因と処置:ミキシングディレイの有効範囲は0~65535。
---------------------------------------
メッセージ:Cut size is too big.
原因と処置:ADPCMの切り出しサイズの有効範囲は0~65535。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal offset value.
原因と処置:フェード・イン/アウト・オフセット、切り出しオフセットの
有効範囲は0~65535。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal output level.
原因と処置:フェード・イン/アウト・レベルの有効範囲は0~127。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal Bank number.
原因と処置:ADPCMのバンクの有効範囲は1~4。
---------------------------------------
11.4. ZP.Rのエラー
ZP.RがZMUSIC.Xを制御してその際に発生したエラーは、
ERROR n
として表示される。nはエラーコードでMUSICZ.FNCのエラーの
エラーコードと同一である。ここでは、ZP.R特有のエラーについてだけ
解説する。
---------------------------------------
メッセージ:V-DISP interrupt has already used by other applications.
原因と処置:ZP.Rのジュークボックス機能やデバグ・ツールでは
V-DISP割り込みを使用する。何か別のプログラムが
この割り込みをすでに使用しているため、ZP.Rの常駐が
行えなかった。
---------------------------------------
メッセージ:ZMUSIC.X is not included.
原因と処置:ZMUSIC.Xが組み込まれていないため、ZP.Rは使用できない。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal file size.
原因と処置:読み込もうとしたファイルサイズが0か大きすぎる。
---------------------------------------
メッセージ:Out of memory.
原因と処置:作業メモリが不足している。メモリを増設するか、
必要のないプログラムの常駐を解除しフリーエリアを確保する。
---------------------------------------
メッセージ:Read error.
原因と処置:データの読み込みに失敗した。ファイルが破壊されていないか
確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:File not found.
原因と処置:ファイルが見つからなかった。記憶デバイスにそのファイルが本当に
存在しているか、環境変数'zmusic'が正しく設定されているか
確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Too many filenames are written in index-file.
原因と処置:ジュークボックスのインデックスファイルに64曲以上の曲名を
書いている。
---------------------------------------
メッセージ:ZP.R is not kept in your system.
原因と処置:ZP.Xが常駐していないのに常駐解除を実行した。
---------------------------------------
メッセージ:ZP.R has already kept.
原因と処置:ZP.Xは既に常駐しているのに、さらに常駐しようとした。
---------------------------------------
メッセージ:Fail in making of string MIDI data.
原因と処置:MIDIデータの文字型データ変換に失敗した。ZMUSIC.Xを
一度常駐解除し、トラックバッファやワークを増やして再常駐して、
一連の作業をもう一度やり直してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Write error.
原因と処置:ファイルの書き出しに失敗した。記憶デバイスの容量が不足していないか
確認してみる。また、ファイルネームが異常でないか、書き込み禁止の
ファイルに対して上書きしようとしていないかなどを確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Unidentified file.
原因と処置:ZMUSICシステムとは無関係のファイルをアクセスしようとした。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal command has existed.
原因と処置:ADPCM定義コマンド(n ファイルネーム,Pp,Vv,Mm,d,Cc,s,R,Ff,l)や
ADPCMコンフィギュレーション実行コマンド(.adpcm_list)
を用いたZMDはジュークボックス機能で演奏することはできない。
ZPDを用いて演奏するように改造する必要がある。
---------------------------------------
メッセージ:ADPCM buffer is too small.
原因と処置:ADPCMバッファが小さすぎるためZPDを登録することが
できなかった。ZMUSIC.Xを一度常駐解除し、
ADPCMバッファを大き目に設定して再常駐させてもう一度
試してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Track buffer is too small.
原因と処置:トラックバッファが小さすぎるため演奏データを演奏することが
できなかった。ZMUSIC.Xを一度常駐解除し、
トラックバッファを大き目に設定して再常駐させて、もう一度
試してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Version number mismatch.
原因と処置:バージョンの違うZMDを演奏しようとした。
---------------------------------------
メッセージ:MIDI is Unable to use.
原因と処置:MIDIボードがないのにMIDIの曲を演奏しようとした。
---------------------------------------
メッセージ:An error is still remained in ZMD/ZMS.
原因と処置:演奏データにエラーが残っているためにステップタイムの計算(/Q)が
行えなかった。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal parameter.
原因と処置:既定外のパラメータを設定した。パラメータを使用範囲に訂正する。
---------------------------------------
11.5. ZMUSIC.Xのエラー
---------------------------------------
メッセージ:MUSIC BIOS has already included in your system.
原因と処置:ZMUSIC.Xあるいはその他の音楽ドライバーが既に
常駐しているため常駐できなかった。または、割り込みベクタなどが
不当に書き替えられている可能性がある。
---------------------------------------
メッセージ:Didn't you include special ADPCM driver?
原因と処置:PCM8.X以外の何か特殊なADPCMドライバが
組み込まれているためZMUSIC.Xは常駐できなかった。
---------------------------------------
メッセージ:Out of memory.
原因と処置:作業メモリが不足している。メモリを増設するか、
必要のないプログラムの常駐を解除しフリーエリアを確保する。
---------------------------------------
メッセージ:ZmuSiC is not kept in your system.
原因と処置:ZMUSIC.Xが常駐していないのに常駐解除しようとした。
---------------------------------------
メッセージ:ZmuSiC is unable to release.
原因と処置:ZMUSIC.Xが不当に書き替えられているため
常駐解除できなかった。また、特殊な環境から常駐をした場合、
常駐解除できないことがある。この時は一度その環境に戻ってから
常駐解除を行わなくてはならない。
---------------------------------------
メッセージ:Illegal version number.Unable to release.
原因と処置:バージョンが違うために解除出来なかった。
---------------------------------------
メッセージ:Unknown error! Please reset your system.
原因と処置:正体不明のエラーが発生した。プログラムが不当に書き替えられている
可能性がある。
---------------------------------------
メッセージ:File not found.
原因と処置:コンパイルしようとしたZMSファイルが見つからない。そのファイルが
実在するかどうか、環境変数'zmusic'が正しく設定されているかどうかを
確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Write error.
原因と処置:コンパイルされて生成されたZMDの書き込みに失敗した。異常な
ファイルネームを設定していないか、記憶デバイスの容量は十分か
書き込み禁止のファイルに対して上書きしようとしていないかを
確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Unable to read.
原因と処置:コンパイルしようとしたZMSの読み込みに失敗した。ファイルサイズが
0でないかどうか、ファイルが破壊されていないかどうかを
確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Work area is not enough.
原因と処置:ZMSのコンパイルがワークエリア不足で中断された。ワークを大き目に
確保してもう一度コンパイルしてみる。
---------------------------------------
メッセージ:Track buffer is not enough.
原因と処置:ZMSのコンパイルがトラックバッファ不足で中断された。
トラックバッファを大き目に設定してもう一度コンパイルしてみる。
---------------------------------------
メッセージ:Block ADPCM data '~' couldn't be found.
原因と処置:指定されたZPDが見つからない。そのZPDが実在するか、
環境変数'zmusic'が正しく設定されているかどうかを確認してみる。
---------------------------------------
メッセージ:Start up file '~' couldn't be found.
原因と処置:指定されたスタートアップファイルが見つからない。その
スタートアップファイルが実在するか、環境変数'zmusic'が
正しく設定されているかどうかを確認してみる。
---------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ビープ音について ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ COMMAND.Xから ┃
┃ ┃
┃A>COPY ファイルネーム OPM ┃
┃ ┃
┃として演奏させた場合に、そのファイル中にエラーがあった場合はエラーメッセージ┃
┃ ┃
┃等は出力せずビープ音を発声します(ビープ音の登録がなされていないシステムでは ┃
┃ ┃
┃もちろん鳴りませんが)。これは手抜きではなく、なにか別のアプリケーションから ┃
┃ ┃
┃同様の操作をされたときにエラーメッセージなどで画面等を壊さないために ┃
┃ ┃
┃こうなりました。ビープ音が鳴った時はその演奏データを一度コンパイルしたりして┃
┃ ┃
┃エラーの内容を確認すべきです。 ┃
┃ ┃
┃ また、MIDIデータの取り込み中にビープ音が鳴った場合はデータの ┃
┃ ┃
┃取り込み用バッファ、具体的にはトラックバッファ、ワークエリアが ┃
┃ ┃
┃不足しています。一度ZMUSIC.Xを解除しそれらを大き目にとって ┃
┃ ┃
┃再常駐させて下さい。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛